そんなわけで確定申告に行ってきた。何だかんだね、僕もブログでお金頂いてますから
でもあれってめんどいらしいし、1週間かけた! とか そのためにソフト買った! みたいな話も聞くからこえーって思いながらビクビクして行ったんですけど
めっちゃ楽勝でした
ぶっちゃけ拍子抜けした!
ってわけで記録として超ざっくり残しておきまーす
目次
前提条件
- 本業サラリーマンでブログは副業。個人事業主とかではない
- 年間20万円を超えてしまった
- 白色申告で行う
※補足1:白色申告と青色申告ってのがあるんだけど、副業でお小遣い貰ってますって感じの人はまあ大抵の場合白色申告だよ。青色申告にすると、手間が増える分、払う税金を減らせるらしい。でもすっげーめんどいんだ!
「やよいの~」とか「Free~」みたいなソフトを使ってどうこうっていうのは、基本的にこういう青色申告をする人達に向けた話だったらしい
もちろん白色でも使ったほうが楽だけどね!
副業ブロガーの確定申告で事前に必要なもの
- 本業の源泉徴収票
これだけです!!! マジで!!
だからこれだけは絶対ゲットしてね
ブロガーが確定申告でやったことの手順
- とりあえず「ブロガー 確定申告」とかでググる
- 良さげなページを見る(ここが非常にわかりやすかった→アフィリエイトの確定申告のやり方~副業でかかる税金はいくら?)
- 収益を「アドセンス~円」「Amazon~円」ってまとめる。(経費もここで金額だけまとめる)ポイントで貰ってる系も全部まとめた
- 国税庁のHPへ行って、上に張ったサイト見ながら入力。
- 印刷
- 地元の税務署へ
- チェックしてもらう
- 提出
おわりっ
今回は初めてだったから、とりあえず5まで自分でやって、あとは教えて貰おーって税務署いったら普通に
「あ、作ってきたの?」
「はい。でも初めてで良くわからないんで確認お願いします」
「見ますねー。……はい、オッケーでーす」
って通った。おいおい。本当だろうな
一番驚いた事は
収益も経費も全部自己申告
という点
そんなんでいいのかよ・・・・・・
ってなった。めっちゃ収益一覧とか領収書張った紙とか提出すると思ってた
つまり証拠を提出する必要がないんですよ。自分で
「今年はいくら稼いでいくらが経費でしたー」
って書くだけ
確定申告結構雑なのな
— ☆←ヒトデ@会社辞めた! (@hitodeblog) 2016年2月29日
もちろん嘘ついて稼いだお金を少なく申告したり、意味不明に経費多くしたりすると、後々怖い人たちに呼び出されるからズルはやめようね
証拠は手元に残しておきましょう
税務署混み過ぎ問題
有給とったし、行くかぁ、って平日のお昼くらいに行ったんですけど、そりゃもう混みあってましたね。本日平日やぞ君達
でも大抵は作成に困ってる人が多かった。PCに疎いお年寄りが多いけど、全部PCでやってるから職員さんの目とかちょっと死んでた。
まあチェックでも30分くらい待ったけどね
ちなみに自分の処理自体は5分足らずで終わった
「これネットで提出出来るんですか?」
って聞いたら
「カードリーダーとかあればね!」
みたいな事を言われた。ねーよ
でも普通に郵送で良いんだってね! そりゃそうだよなぁ
さっきの手順の5で印刷したものを普通に税務署に送ればいいんだってさ。来年はそうしまーす
(※カードリーダーがあると、郵送すら必要無くて、ネット上で送れます。詳しくはe-Taxで検索検索!)
ブロガーの確定申告。税金はいくら取られたのか。気になる金額は?
これってバラしちゃダメとかないよね?(あったら消します)
結局いくら取られるんだよォォォォ!
ってのが気になってたのに、調べてもどこにも書いてなくて(計算式はあったけど)すごい不安だったんで、とりあえず僕の金額書いておきます(もちろん人によって変わるけど、まあ参考程度で)
大体去年の副収入が63万円くらいで、収めた税金が3万5千円くらいでした(所得税)
ぶっちゃけね、もっとめっちゃ取られると思ってたからホッとした。20%くらいイカれると思ってたから。世間知らずでごめんな
追記:あとから住民税で6万円程もっていかれました! 合計して約10万円です!
確定申告での反省点:もしかして、これ0円に出来たのでは・・・・・・
個人的には何よりも
- 経費をしっかりと理解しないといけない
と思いました
普通にね、こうやって思ってました▼
別にブログだけにパソコン使ってるわけじゃねーし、元手とか0円なんだわ!
別にブログで書評書くためにマンガや本買ってるわけじゃねーし、レビュー書くために商品買ってるわけじゃねーんだわ!
ブログに書くために旅行してるわけじゃねーし、ブログに書くために飯屋に入ってるわけじゃねーんだわ!
別に「ブログのために」じゃねーんだわ!
みたいなね
ちなみにこれを個人事業主の友達に言ったら
「アホ?」
って言われましたね
極端な話、60万円を経費にしちゃえば収益3万円で申請すらいらなかったとの事
そんな60万円も経費あるかよ!!
って思ったんですけど、ブロガーの場合それが出来ちゃうらしいですね。経費って難しいね
まとめ:ブロガーの確定申告は、経費への理解がマジで重要!
というわけで(とりあえず白色申告は)とっても簡単何で、そんなビビんなくてもいいよ、って話と、節税の重要性の話でした
ちなみに青色申告を自分でやる場合はこの辺の会計ソフトを持っていると楽ですよ!
評判が良いのはfreeで、とにかく感覚的にいけます
2017年3月追記:僕は青色申告をさうるにあたってマネーフォワードを購入しました!
こちらはfreeよりもお手軽度は落ちるのですが、実際の形式に乗っ取ってるので、税理士的にありがたいそうです。笑
そんな感じ!
おわりっ
関連記事
【ブログで稼ぐ】アフィリエイトASPのオススメまとめ。ブログを収益化するならまずはここから!
はてなブログ十二ヶ月目は53万PV 収益21万円でした
【ブロガー必見】アクセスアップ・収益アップに役立つブログのおすすめ書籍
私も捨てたものあるけど、後で明らかにわかるようなはてなProの経費とかはあげればよかったと思います!紙に書いて証拠残しといてね!根拠の数字を書き出す!でも脱税しないのが一番( ´ ▽ ` )ノでも経費あると出す書類増えるかも!そして保存もしなきゃいけないんですよ、書類。
おはようございます。ブコメの内容に補足です。
訂正申告は国税庁HPがわかりやすいですね。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
今から経費を足して訂正申告も可能ですよ。
所得税だけでなく住民税の金額も変わるでしょうから、あげられる経費は多いに越したことないです。
でもむやみやたら経費にしといて後々なんか言われて追加で加算で納税はキツいでしょうから、程々に、といったところでしょうか。
Proやプロバイダーのお金は自分で払っているものに関しては大丈夫ですが、オフ会辺りになると微妙かなぁと個人的には思いますね。
(曖昧ですみません)
とりあえずなんでも領収書は取っておく癖をつけた方がいいですよ。
因みにランダムで税務署から領収書出してください~って言われることもあるのでちゃんと保存しておいてくださいね。
ブコメにもありますが、通帳のコピーやネットからの印刷でも対応は可能です。
経費は後々のことを考えたら今年は帳簿つけた方が良いかもですね。
そのときは面倒でも申告のとき楽ですし。
基本的に確定申告の時期(還付申告期間の1/1~2/14も含む)は電話も混み合いますので、気になることは確定申告の期間外に電話すると丁寧に対応してもらえると思います。
サラリーマンでも医療費控除、住宅ローン控除初年度や雑損所得の申告等で確定申告に来る方もいらっしゃいますから、意外と確定申告している人は多いですね。
(年金収入のみの方は別個で説明会をするところも多いので、確定申告期間に来る方はそれほど多くないと思います)
長々と失礼しました。
mi3 (id:mnr3)さん
ねー、保存が面倒なんですよね。ズボラなのでw
ただ金額も上がってくると思うんで、少しは意識したいと思います!
はれ (id:harenoseimei)さん
コメント見逃してましたすいません!
滅茶苦茶詳しくありがとうございます!
参考にします!!
めっちゃ前の記事へのコメで申し訳ないんですけど、マイナンバーから副業が会社にばれたりしません?ヒトデさんのとこは兼業ok!な会社なんでしょうか。。
イエローさん
うち兼業NGです!!!
マイナンバーからバレるって事は基本的に無いですよ!